北海道の冬の味覚!絶品の「たち」
北海道で「たち」と聞けば、ピンとくる方が多いはず。 でも実はこれ、北海道ならではの呼び方で、一般的には「白子」といいます。 (ちなみに、マダラの白子は「真だち」、スケソウダラの白子を「すけだち」と呼び分けています) 全国的に呼び名はさまざまで、 例えば秋田などでは「ダダミ」、宮城では「きく」京都では「雲子」など・・・。 北海道民のわたしとしては、たち以外聞いたことがありませんでした笑 「たち」とはタラの精巣のことをいい、北海道では冬の味覚としてとても人気です。 見た目が少し(かなり?)グロテスクなので、遠ざけている方ももしかしたら多いかもしれませんが、 食べてみるとトロッとした食感に加え、濃厚かつクリーミーな味わいで、とても美味しいんです! ところでタラは、室町時代から人々に食べていたといわれています。 腐敗を防ぐために、腹を切らずに口から内臓を取り出し、そこに塩を入れて運んだそうです。 これが「腹を切らない(切腹しない)」食べ物として、武士たちに喜ばれたという話もあります。 また、「鱈腹(たらふく)食べる」という語源になったタラは、たいへんな大食漢で、 お腹が膨れ上がっていることから、当て字で「鱈腹」となったそうです。 (たらふくの語源については、「足りる・足る=十分である」からきているなど諸説あるようです) 今では居酒屋のメニューに並ぶことも多いたちには、様々な調理方法があります。 ポン酢につけたたちポン、たちの味噌汁、天ぷらなんかも人気の料理です。 今回は写真にあるように「たち鍋」にして、たくさんのたちを 新鮮な野菜たちとともに、美味しく美味しく食べました! そんなたちの旬は、1月~2月頃にかけて。 この時期に特に美味しいたちを、いろんな食べ方で楽しんでみては。